ど・ブログ(分家)
SUZUKI NZ250を駆り、酒を喰らわば穴二つ・ふたを開ければアナコンダ。夢見がちな中年の純情詩。
AVCHDとは?CMOSとは? 
05/11

これの詳細を書いてみたいと思います。

HDR-UX7
特徴としては
・DVD録画(8cm:-R、+R DL、-RW、+RW)
※写真はメモリースティック デュオで保存
・AVCHD方式でのハイビジョン撮影可能
・1/2.9型320万画素クリアビッドCMOSセンサー搭載
・光学式手ブレ補正
・タッチパネル操作
・ドルビーデジタル、5.1chサラウンド
・赤外線での暗所撮影可能
まぁ、こんな感じですかね?
良く分からない用語があると思いますがわらわの知識の範囲で説明したいと思います

まずは

これはハイビジョン映像の規格の種類です。
まぁ、正確には「AVC HD」とHDの前で一度区切ります。
「HD」がハイビジョンの意味。
で、「AVC」ってのが規格の種類です。
AVCコーデックって事でいいんでしょうか…?
つまるところは圧縮形式の種類です。


http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd/index.html
コーデックってのはプログラムの圧縮及び伸張技術。
普段ネット上で落ちてる映像も、様々なコーデックによって圧縮されています。
…って、興味ない人には分からんですよねぇ。
有名なのはMPEG、WMV、DivX、OGGなんかでしょうか?
詳細はこちら。→Wikipedia
まぁまぁ、AVCHDってのはハイビジョンと呼ばれる映像の中の一種類で、今後の発展が期待できる

でもどうなるかは(本当に発展するのか?するとは思うけど…)なんとも言えません。
規格が違うと再生も困難になりますからねぇ。

昔、ファミコン全盛期の時代に「SEGA」のハードを買ってしまった人が悔やんでいるような、そんな状況にならないように祈ります。
余談ですが、UX7は、AVCHD、つまりハイビジョンでの撮影とSD(標準画質)での撮影が出来ますが、さらにハイビジョン撮影の中でも4段階の画質が設定できます。(SDは3段階)
続いて

ここで言うCMOS(シーモス)とは受像素子を指します。
つまり画素です。
ビデオカメラとか見てると色んなメーカーから「CCD」という言葉をよく目にすると思います。
「CMOS」「CCD」ともに画素の名称。
元々CMOSはCCDに比べてノイズが入りやすかった為、携帯などに利用されてきましたが、CANONが大幅に改良して高画質を実現したそうです。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/CMOS
結論としては…AVCHDとCMOS、映像に関する専門用語でして、この言葉だけではイマイチ分からん

実際にその映像を見てから買った方がよさそうです。
メーカー毎に個人の好みもありますしね。
なんだかんだ説明した挙句の結論がこんなものとは…しかも読み返すとなんだか分かりにくい文章のような…ご勘弁をば。
何か間違いがあったら指摘してもらえると幸いです




↑ちょっと詳しい人ぶってみました。
が、自分の知識が主なので間違いも多々ありそう。
しかし、努力を認めてワンクリックお願いします。
そこんとこよろしく。
こちら

検索エンジンから来た方はこちらも見て頂ければ幸い





その他のみんなも是非

今日の酒器!!
♪酒は呑め呑め 呑むならば…♪

【名入れ彫刻】焼酎グラス(焼酎道楽えくぼロックグラス)






イエス、マイグラス!!

室町ホーム焼酎サーバーDX





タチコマに見えてくるなぁ…。
« 麦初留取り「豪気」
| h o m e |
タマラ・プロジェクト(TAMALA PROJECT)再始動 »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://nagasaku.blog46.fc2.com/tb.php/328-b9231a4f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)