ど・ブログ(分家)
SUZUKI NZ250を駆り、酒を喰らわば穴二つ・ふたを開ければアナコンダ。夢見がちな中年の純情詩。
NZ250、半年ぶりの活動再開 
06/05
昨年末頃よりバッテリーあがりの為に放置に放置を重ね約半年。
雨にも負けず、風にも負けず、ただひたすらにバッテリーと洗車の機会を待ち続けたけなげな我が愛車 NZ250 -Yellow Submarine-



クリックで過去記事
季節も暖かくなってきたので、なけなしの金にてバッテリー購入。
NZ250のバッテリーはGSユアサ規格では「YB10L-B2」というモノ。
でもユアサは高いので…前回は古河のバッテリー。
今回は更にお安い「Oriental」というメーカーのバッテリー。
OrientalはどこかのメーカーのOEM製品だという事です。
日本トラック協会だかなんだかの推奨品でもあるんだとか。
10L-B2 >>>
いつもなら


ヤフーにいつの間にか1000円程のポイントがあったので、丁度いい機会だから使ってしまおうと言う事で。
送料諸々込みのポイント分マイナスで約3500円での購入。
ユアサの1/3のお値段。
こりゃぁ、どこまで持つのか怖いけど、でもまぁそんな簡単にはへばったりしまいて。
今乗ってる通勤用スクーター「JOG」、もう確実に3年以上はバッテリー換えてないけど全然平気。
結局ね、毎日エンジン動かしてればそれ相応に持つって事よ

で、久々にセル始動。
ガソリンも入りっぱなしだったし、もしかしたら入院が必要かと思われていた老人バイクですが、なんと闘魂一発注入でばっちりセルも回ります。
「電気があれば、なんでもできる

1、2、サンダー

でも初めの数分間はアクセルの反応がすごく弱くて。
でも10分くらいアイドリングさせておいたらまぁだんだんとそれなりに。
年寄りだから、もう25歳まであと僅かだから、新品同様にとは行きません。
この年齢で半年もほったらかしで動いてくれた事に感謝です

で、乗ってみました。
約10分ほどでしたが、かなり久々にバイクにまたがったので恐怖心が結構ありました。
で、前々からの問題点であるアイドリングの不安定。
これがちょっとね。
今回停止時、ニュートラル時のアイドリングの不安定はなかったんですけど、アクセルふかして回転数がグーっとあがりますよね、その後の戻りが非常に遅い。
なんかだらだらと空気を吸っているような感じでね。
確か、バッテリーあがる前にもこんな症状が出てたような、そうでないような。
信号とかで止まる前にギア落とす時、一段落とす度に、アクセルふかしながら「ブォン、ブォン、ブォン

そうやって速度を落として信号で止まってもまだ回転数が高いままになっちゃってたりとかね。
うーん、どうしたもんだろうか??
別に遠出とかする予定もないから極々身近な趣味の範囲でのドライビングになるだろうから、そこまで問題はないのかもしれないけど、悪化して、ある日突然止まっちゃうのはひどく困る。
やっぱりマニホールドからのエアー??? …ってもう数年前から指摘されてることだけどね

過去記事参照 >>>
乗ってて気付いたのが今回もう一つ。
フロントのブレーキレバーの動きが渋い。
右手で軽く握っても効かない。
でも強く握ると一気にマックスブレーキ。
CRCとかさして駆動部を滑らかにすれば直りそうな気もするけど、この新居には道具というモノ(CRCも含めて)なにも揃ってない状態。
今度買ってきます。
それでもダメならもうしょうがないからお店行き

こんな感じのわが愛車ですが、一応の予定ではスプロケとチェーンの交換、マフラーの穴埋め(もしくは交換)、出来るならば自作カウル作成とやって生きたいのです

が、例年通りすすむと恐らく何もせずに終わってしまうでしょう。
まぁ、いいの。
何となくのやる気があって、こいつに乗る意思があって、こいつが壊れてくれなければそれでいいのです。
さぁ、行くぜ、我が相棒よ




↑押してもあなたに害はなし!
どうせだったら応援してくださいな

こちら

検索エンジンから来た方はこちらも見て頂ければ幸い





その他のみんなも是非

« 別冊 ニュートン
| h o m e |
asics、5足目は断念 »
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://nagasaku.blog46.fc2.com/tb.php/734-7dc7a84a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)