ど・ブログ(分家)
SUZUKI NZ250を駆り、酒を喰らわば穴二つ・ふたを開ければアナコンダ。夢見がちな中年の純情詩。
コルクマットの表裏 
11/28
子供がミニカーとかその他のおもちゃをガチャガチャやってるから。
床でやって傷が残るよりは畳の方が取替えが出来るからこっちでやんな、って言った以来、数週間で畳は全面がささくれ立ってしまいました。
まぁ、年齢的にも男の子らしく暴れてきたかな~って感じですが…ですが、暴れる範囲の度を過ぎての畳破壊。
畳の粉というかカスというか、「いぐさ」の破片が衣服について家中に毎日毎日循環されていく…。
もう毎日掃除してもとりきらないくらい。
とは言っても子供にガッチャンガッチャンするのをやめる様に言ってもやめる気配なし。
こちらが怒れば怒るほどむきになって必要以上に畳をいじめて、そんで更に怒られて、泣いて…毎日毎日繰り返し。
もう畳の上にコルクマット敷いてしまおうって事で今回話がまとまりまして。
で、子供が落ち着いてきたら張替えなりなんなりしようって事で。
今までも2種類のコルクマットを使用していました。
楽天で買ったのと、イオンで買ったもの。
値段的にはイオンの方が高いけど、品質という事に関してもやはり値段に比例してイオンに軍配が上がります。
で、今回また楽天で買ったのですが、今回の買い物は非常にいい買い物でした。
これ!!
![]() 天然コルクマット 江戸間 6畳 サイドパーツ付 オールシーズン対応 |
コルクマット レビューが多い順 >>>
大粒の大判を買ったのですが、かなりいい。
畳の上に敷くのでそこまで色の印象は変わりませんが、雰囲気がガラッと変わりますね。
大粒コルクならではの効果なのかもしれません。
…と、ここで、非常に重要な事を発見しました。
コルクマットの表裏の事なんですが…。
いままで我が家ではコルク面を下にしていたのです、していたことに気付いたのです!!
なんの違和感もなく表層に薄く張り付いてる硬い方が下だろうと勝手に決め込んで、コルク面ではなくクッション材を表にして使ってました。
「大粒・小粒」の種類があるという事、届いた商品の説明書きから知りました。
確かになぁ、薄く張り付いてる部分がコルクだよなぁ…。
あー、今までずーっと裏面を使ってきたのか!!
目から鱗とはまさにこの事かしら?
まぁ、そういう訳で正体が分かったからには今まで敷いていたコルクマットを全て裏返して、否、裏返すのではなく正常の敷き方に変えて、通常生活再始動。
そのおかげで、今回全てのコルクマットがほぼ新品にて再起動。
下面なんて傷は付かないから、潜伏期間万歳とでも言いましょうかねぇ。
気付いて良かったし、更に既存のコルクマットが新品にてよみがえると言うこの喜び。
いやー、良し良し。
終わり。



↑押してもあなたに害はなし!
どうせだったら応援してくださいな

こちら

検索エンジンから来た方はこちらも見て頂ければ幸い





その他のみんなも是非

« ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
| h o m e |
麦とホップ(黒) »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://nagasaku.blog46.fc2.com/tb.php/980-c65e3e9d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)